こんにちは、かえでです。
この前うちの上空をブルーインパルスが飛んだんですけど、あの色のついた煙り!?カラースモークって言うみたいですけど、どこかで車に付着しちゃってそれが落ちないなんてネットニュースに上がってました。
あれって落ちない塗料みたいで、色を塗り替えないといけないらしいですね。💦
うちの方ではかなり高度は高かったみたいだけど大丈夫だったのかなぁ。
ではでは、本日のトレード日記ではつい先日のドルカナダでのトレードについて書いてみようと思います。(^_^)
そういえばドルカナダは久しぶりに取り上げますね。
ちょこちょこエントリーはしていたんですけど、ちょっと背景の把握が難しいので取り上げずにいたんですね。
なので、もしかしたら今回の日記はあまり参考にならないかな。💦
でもこんな考え方もあるのかという違う気づきに繋がるかもしれませんので、もし興味がありましたら最後までご覧になってみてください🎵
ちなみにメール講座ではこういった場面での狙い方についても解説したりしてるので、本気で勝ちたいと思っている方試しに登録してみてはいかがでしょうか。
すべて無料でやっているのでお気軽にどうぞ~。
それじゃドルカナダは久しぶりなのでまずは週足から見ていく事にしますね~。
クリックで拡大します↑↑
はじめに縮小した画像からご覧ください。
緑の週足ラインは買いと売りの上下を分けるラインというよりも、意識されているところに引いたものです。
そうするとこのラインで何度か止められているのが分かると思うんですけど、3度目のアタックの今回も下に抜けれずにまた上に跳ね返されます。
この先どこかで下に抜けるかもしれませんが、とりあえず今はここで再び戻された、と見ておいてください。
次は通常の週足です。
クリックで拡大します↑↑
ちょっとごちゃごちゃ書いてしまったので見づらくなってしまいました。(^_^;)
一応ご説明すると先程の事に加えてもう一つ見ておくべきポイントがあって、それが黄色丸の下落トレンドです。
これは赤丸のおっきなヘッドのお兄さんが要因ですね。
このヘッドのお兄さんからの強い下落は過去のドルカナダのトレード日記でも何度か取り上げた部分です。
この黄色丸の強い下落がありましたが、週足ラインタッチで再度上に押し戻されます。⤴
ですが、その後黄色の下落トレンドの青丸の安値に頭を抑えられるので、この日足の強い下落トレンドはもちろんまだ死んでいません。
こうして見るとこの週足一つだけ見ても少なくてもこれだけの情報が分かりますよね。
で、さらにわかる人にはわかりますが、下位足の4時間1時間は上を向いているんです。
このあたりが今回少し難しかったポイントなんですね。
これだけ背景に統一感がないので、本来であれば上位足と下位足が同じ方向を向くまで無理をせずに待つのが正解です。💡
でも今回はちょっと形がよかったので狙ってしまいました。(^_^;)
では次は一気に落として4時間足を見ていきます。
クリックで拡大します↑↑
まず青丸の値が例の日足の安値で止まった動きの部分です。
ここを上に抜けられずに落ちてくる動き、すごい下落ですよね。
その直前でものすごい上昇をしているのでもしかしたら調整の動きかもしれませんが、とりあえず直近の日足の安値で止まった動きは非常に重要な点です。
そしてその強い下落からの赤丸の形。
わたしの大好きなあのお方です。(*^^*)
今回はここに注目して日足の背景に沿って戻り売りを狙うことにしました。
という事でもう少しはっきり形を認識するために今度は1時間に落としてみますね。
クリックで拡大します↑↑
わたしが今回狙ったのはこの赤丸のところです。
つまりヘッドのお兄さんをイメージしながら左側の形、位置を見て白丸まではこのまま落ちるんじゃないかという判断です。
そしてこれ、短期足の第3波狙いでもあるんですね。
ということで最後は15分でタイミングをはかりました。
クリックで拡大します↑↑
今回はこの15分トレンドの第3波を狙ったんですけど、第2波になるあたりでみなさんお気づきのヘッドのお兄さんがここでも出現してくれました。(笑)
1時間ヘッドの右側で15分のヘッド。
こうなったらエントリーはもちろん赤丸です。
値は1.2618ですね。
損切りはこの形が崩れるポイント、肩ラインの少し上の1.2628なので10pipsほどなんですけど、背景が難しかったので急な戻しを警戒して枚数は10枚(100万通貨)に抑えました。
その後危なげなく延びていき利益確定はもちろん白丸の辺りで1.2588あたりです。
勢いよくさらに下抜けたら追撃をするつもりでいたんですけど、抜けたと見せかけてすぐに戻してきたので慌てて決済です。(^_^;)
以上ここまでが今回のトレードについてです。
今回は背景の認識がちょっと難しかったのですが、損切りが浅いポイントでもあったのでエントリーしました。
そしてポイントとしては日足と下位足の背景の違いをどう捉えるか、どこでどうなったらどうなるか等の考え方が重要だったかなぁと思います。
今回はトレード日記だったのであまり詳しく書けなかったんですけど、このあたりの考え方捉え方については久しぶりに豆テクの方で取り上げてみようと思いますので、よろしければチェックしてみてください。(*^^*)
時間足の絡みについてのご質問も結構いただくので、なるべくわかりやすく解説できるように頑張ってみますね。☆☆
それでは本日は以上となります。
いつも最後まで読んでいただいてありがとうございます。(^_^)
また次の日記でお会いしましょう🎵
かえで