こんにちは、かえでです。
この度新たな完全テクニカルマニュアルを作成しましたので先日初めて公開致しましたが、期間限定ではあったもののかなりの反響で予想よりもたくさん方に手にしていただきました。
みなさま、この度は本当にありがとうございました。(*^^*)
FXは独学だけではなかなか勝てないものですが、しっかりとした知識を身に付ければどなたでも勝ち組になれるものと思っています。
今回のマニュアルがその成長の時間を大幅に短縮し、独学だけでは決して気付けないたくさんの知識を身に付けるための最高のツールになれると自信をもっています。
ぜひ何度でも読み返していただいて、しっかりと身に付け実践で試してみてください。(^_^)
ではでは本日のトレード日記は、最近メルマガで何度も取り上げていたユーロドルのトレードについて書いてみますので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
まず、このユーロドル昨年の今くらいの時期から今年の春辺りまで、長い期間上げ目線で見ていました。
短期では売ったりもしましたけど、上位足の背景は基本的に上なので買う事の方が多いペアでしたね。
それが最近トレンドが変わり始めたかなぁと思わせるような流れになっていまして、ここのところはショートでのエントリーが増えています。
ではまず、背景を確認するために週足から見ていきますね。(^_^)
クリックで拡大します↑↑
週足はレンジといった感じですが、この足を基準に今の位置と形を見ると今のところから青丸の高値にチャレンジしそうでもあるし、赤丸の安値にも向かいそうでもあって実際どっちに向かうのか今は読みづらいですね。(^_^;)
まぁとりあえず週足はレンジとざっくり気にしておく程度に見ときましょう。
続いて日足です。
クリックで拡大します↑↑
日足はパッと見た感じ上昇トレンドの天井付近といった感じでしょうか。
そして現状2本の水平線を引いていますが、今の値の位置であれば下よりも上の水平線の方が重要ですね。
ちなみに赤丸の陰線が前回のFOMCがあった時の下落部分です。
この時短期で売れた方はいいエントリーでしたよね。🎵
そしてこの下落のあと青矢印のように水平線で反発して上げていればロングを狙うことも出来ました。
が、実際は水平線を強く下抜けてきます。
今回は水平線を割ったあとの下落部分を売りで狙ったトレードになります。
では一つ下の4時間に落としてもちょっと形がよく見えないので、飛ばして1時間足を見ていきますね。
クリックで拡大します↑↑
FOMCがあった赤丸の下落のあと翌日の日本時間で揉んで、ロンドンあたりからまた下落してきたところが青丸の部分です。
すごいボラですね。💦
この動きで一気に水平線を抜けてくるんです。
そして今回エントリーしたのがさらにこの翌日、黄色丸の形を見てのトレードになるんですね。
なんとなく形が見えてきましたが、わかりますか?
こうしたらどうでしょうか。
クリックで拡大します↑↑
2本の水平線を足してみると形が見えてきますよね。
ダブルトップにも見えますが、これから逆ヘッドを作りそうにも見えるこの形。
この形ね、ほんとによく現れるんですよ。
毎回機能する訳ではないのが相場を難しくする原因なんですけど、今回は背景を考えると高確率でこの逆ヘッドを崩してくれる思ってました。
もうこうなるとあとはタイミングだけという事になるんですけど、今回は5分足ではかったので5分足に落としてみますね。
クリックで拡大します↑↑
最初のポジションは赤丸1の1.191で、今回は背景に加えそれまでの勢いがあまりにも強かったのと、あとは週末の金曜日という事をを考えていつもより早い位置でのエントリーですね。
もちろん水平線でしっかり頭を抑えられたことが大前提です。
自信はあったので損切りはー5pipsだけです。
代わりにロットは20枚、200万通貨ですね。
ブログに載せたトレードの枚数としては最高枚数です。
そしてそれを握ったままもう一度チャンスが訪れたのが赤丸2で、1.189でエントリーです。
ここは逆ヘッド崩れの水平線抜けからの戻し後を狙ったエントリーで、損切りは水平線の少し上で-8pipsの幅をみたので枚数は15枚の150万通貨です。
どちらもエントリー後すぐ延びていき、利確は白丸のMAをしっかり上抜けてきたあたりでした。
トータルでプラス70pipsくらいですね。
ちなみにメルマガご覧の方では赤丸2で取れた方が多かったみたいでしたよ。☆☆
エントリーから利確まで比較的短時間なので気持ちいいですよね!
その後は深夜12時に近づくに連れて値が戻されていきました。
ここもテクニカル通りでしたね~
という事で、ここまでが今回のトレードについてです。
メルマガでも続けて取り上げていた上に今回は比較的優しい相場だったので、かなりの方と喜びを共有できて非常に嬉しかったです。(*^^*)
実際、ブログをご覧の方が一歩ずつ着実にレベルアップしているなぁと日々感じているところです。
コツさえつかめばあとは応用なので、とにかくたくさんチャートに触れて経験を重ねることが重要ですよね。
あまり無理のない範囲で構いませんのが、これからもご自身のペースでなるべく多くチャートに触れてみてください。(^_^)
それでは本日は失礼いたします。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
かえで