こんにちは、かえでです。(*^^*)
今週もトレードお疲れ様でした。
少しずつ春が近づいているのか日中が暖かい日が多くなってきましたね!
この前スタバ行ったら薄手のコート着た方ががチラホラいらっしゃってて、ダウンを着ていたわたしはそろそろ春だね~なんて思いながらテイクアウトしてきました。🥤(^_^;)
今日は日曜日でお休みの方も多いでしょうから、よろしければ温かいものでもいただきながらゆっくり読んでみててください🎵
ではでは、本日のトレード日記はオージー円でのトレードについてです。
このところいい形がなくてあまり見ていなかったペアなんですが、ふと気づいたらちょっといいポイントがあったのでエントリーしたというトレードになります。
という事で久しぶりに取り上げるので、まずは日足から見ていきますね。
クリックで拡大します↑↑
日足はものすごい上昇トレンドですね~。
大きい戻しもなくどんどん上げちゃってます。⤴
一応日足の水平線を引くならこの黄色ラインの位置なんですけど、あまりにも遠くなってしまってもう意味がないので気にしないで大丈夫です。(^_^;)
ただデイトレでは非常に重要な足なので、とにかく強く上に上に向かっているというところはしっかり覚えておいてください。
続いて4時間足です。
クリックで拡大します↑↑
こちらも一応赤い水平線を1本引いてますが、かなり遠くに置いてけぼりされちゃってるのであまり気にしなくても問題ありません。
この水平線ももう少し時間が経つともしかしたら日足の水平線にレベルアップするか、または4時間水平線そのものの位置が変わる可能性が高いです。
とにかく買い目線でしっかり流れを見ていけばいいという事ですね。(^-^)
すると一番右側の青丸に注目していただきたいのですが、今回はここでの形を見てロングを狙うことにしました。
なんか4時間MAに押し出されるような感じで、上に向かって行きそうな雰囲気もガンガン伝わってきてますよね。
では4時間ではちょっと分かりづらいので1時間に落としてみるんですけど、みなさんならここをどう見てどう狙うか、ちょっと考えてみてほしいです。💡
クリックで拡大します↑↑
こちら1時間ですが、みなさんならどこにどんな風にラインを引いてどのようにエントリーを狙いますか?
ではわたしが考えたポイントです。
クリックで拡大します↑↑
わたしは青丸の形をこう見てこのように水平線を引いて、右側のところにトレンドラインを引いて待ちました。
このブログを読みこんでいただいている方には、比較的簡単な見立てだったのではないでしょうか。
わたしがいつもお世話になっているヘッド&ショルダーです。(*^^*)
逆さなので逆ヘッドですね。
デイトレで重要な日足、4時間がしっかり上を向いているので、買い方向に延びやすい形を探して待つ。
そして『 あれ、いたんですか!? 』って感じで、ここに順張りヘッドの登場です。
これはもうロングを狙うしかないですね!
あとはタイミングをはかりやすいように時間足を落として待つだけです。
今回は15分足を使いました。
クリックで拡大します↑↑
トレンドラインを抜けた赤丸の位置でN字エントリーです。
このポジションをホールドしたままその後にさらに追加でエントリーしたので、5分足に落としますね。
クリックで拡大します↑↑
2回目のエントリーは逆ヘッドのネックラインでサポートされたところで、3回目のポイントは勢いと形を見て直近の高値でサポートされたところです。
損切り幅は3回とも10pips以内なのでハイレバで全力エントリーでした。(^_^;)
久しぶりに3連続エントリーだったので、決済した時は思わずガッツポーズしちゃいましたね。(笑)
あ、なんで利確を白丸でしたのかという事ですが、実は最初のエントリー前に引いたチャネルが根拠となっています。
それがこれです。
クリックで拡大します↑↑
これは先程の1時間足ですが、エントリーした場合の利確目標がこの時点で見当たらなかったので、困った時のチャネルという事で予め引いておいたのがピッタリハマりました。(^-^)
なのでチャネルラインタッチで全決済です。
正直なところは、この日だけでここまで一気に到達はしないかなぁと思っていたんですけど、一晩で到達してくれてよかったです。
4時間足以下の各時間MAもいいところから押し上げてくれていて、2度3度と追加でエントリーできる流れもできそうな感じはあったので、引っ張るだけ引っ張る事にして正解でした。💡
という事で以上が今回のトレードについてですが、参考になりましたでしょうか?
最近エントリーマニュアルを作りましてすでにお渡ししている方々もいるのですが、今回もそして過去のトレード日記でも行っているトレード全てが、エントリーマニュアルで書いてある事が基本部分になっています。
この重要な基本部分を学んでいただいてこのブログとできればメルマガも同時に活用していただければ、かなりの確率でかなりのところまで行けるはず、と思っています。
今回のようなエントリーもそのうちできるようになって、何てことないと思えてくるものです。(*^^*)
何度も何度もくじけそうになるとは思いますが、たくさん考えて努力した分だけ前に進めるのがFXだと思っています。
だからといってあまり難しく考えすぎるとかえって逆効果で、案外シンプルに考える事で今まで気付けなかった事が気付けたりするものだと思いますよ。
それでは本日はこの辺で失礼いたします。
最後まで読んでくださりありがとうございました。(*^^*)
かえで